日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
恵翠書道教室のお盆休みは、
8月12日(土)~8月16日(水)
ですので、よろしくお願いいたします。
8月1日(火)のお稽古中、急に酷い吐き気に襲われ、お弟子さんが帰るまでは我慢できたのですが、その後、何度もトイレに駆け込み吐き出してしまいました。
自宅に帰ってからは、下痢に苦しみました。水のような便だったため、2日間で100回はトイレに駆け込んだように思います。熱もあり、胃の膨満感に悶絶していました。
翌日、同級生がやっている内科で診てもらったところ、胃腸炎とのことでした。2時間の点滴と、1時間の点滴の3時間の点滴を打ってもらいました。その夜は、寝すぎからなのか腰痛に苦しみ、首の痛みにも苦しみなかなか寝付けませんでした。
金曜日になっても熱が下がらないので、また、同級生のやっている内科で3時間の点滴を打ってもらいました。その後は、熱も平熱となり、楽になりましたが3日間、全くご飯を食べていないので、体重が4キロも減っていました。
胃腸炎になったのは初めてですが、想像していた以上に辛いものだったと思います。
土曜日のお稽古は、できるかどうか不安でしたがどうにかやることができました。元気さに欠ける冴えない字ばかりかいていた男の子に、芸術性の伝授(極太に極細、にじみにかすれと豊かな字を書くコツ)を伝授したところ、次々に芸術作品を連発。子供の可能性の素晴らしさを再認識させられました。
5月は当塾にとっては、一年で一番忙しい月といえるのかもしれません。
段試験と高円宮杯の全国展(希望者のみ)が重なるからです。
さらに、私にとって個人的に複数の試験が重なり頭を痛めています。読書課題も増える一方で、今年に入ってから30冊以上読んだことになります。研究テーマがあまりに広範囲になってきているのも、その原因です。さらに6月3日(土)は、盛岡芸術祭声楽部門発表会の本番です(マリオス小 13:30~)。
さて、高円宮杯のお手本の方は、2時間程度で全て書いてしまいました。あまり早いので母が驚いていました。母は資料を集めてじっくりやるタイプですが、私はその子の顔を思い浮かべてから直観で書くタイプです。硬筆は規定課題なのですが、毛筆は自由課題故、子供たちに決めてもらったものです。最近、武田双雲氏の母親でもある武田双葉氏の影響を受けている感じがします。以前より、骨太な感じがします。
高円宮杯の締め切りは、6月13日(火)必着です。
塾内では6月6日(火)までとしたいので、木曜日のお稽古のお弟子さんは、6月5日(月)か6月6日(火)のお稽古にも来て最後の仕上げをしていきましょう。
最近のコメント