高円宮杯
今年も、塾生たちは高円宮杯にチャレンジをした。硬筆が5名。毛筆が14名。その内、硬筆と毛筆の両方を出した者が2名だった。
今年は、例年になくレベルが高く。全員が大きな賞を狙えるような作品に仕上がった。
今回の高円宮杯のチャレンジによって、苦手意識を克服したばかりか得意にまで持っていった者も数人いた。一角書くごとに注意を入れてやり直しを何度もしてもらった。なので、作品を全部書くには、数十枚書かなくてはならなかった。
子どもたちは、本当に良く頑張ったと思う。
高円宮杯が良いコンクールであるのは、他のコンクールでは、出品した上位何パーセントが、特選以上、何パーセントが特選、何パーセントが準特選、何パーセントが金賞、何パーセントが銀賞、何パーセントが銅賞と決められているので、頑張った子でも銀賞や銅賞を割り当てられてしまうのだが、高円宮杯は、作品のレベルで賞を決めてくれるので頑張った子が報われないことがあまり見られない点である。
競書の段試験とスケジュールが重なるため、全国展は別のものにしようかと何度も検討したが、審査の素晴らしさを考えると他に変えることができない。子供たちには大変キツイ思いをさせるのだが、5月と6月は、シュタイナー教育等をお休みして、書道漬けになってもらっている。
去年は、私が新聞配達をやっていて超寝不足状態で、指導する側が頑張りきれなかった。今年は、去年よりかなり頑張れたと思う。とはいえ、父母の介護に、妻の精神的スランプに悩まされて、やはり寝不足でキツかったのだが、お稽古中はかなり頑張れた。家に帰ると、服を着たままで寝てしまうことも何度もあった。
そのことを考えると、私の指導には、まだまだのびしろがあるのかもしれない。
今回は、3年生以下と、落ち着きのない子は参加しなかった。次回は、全員参加できそうな気がする。全員、自分の壁を克服できていると信じているからだ。
私の塾は、書道スキルを学ぶためだけのものではない。静かに書道に取り組むことで、脳内に記憶可能エリアを広げることもあるし、究極は、シュタイナー教育により「何があっても大丈夫」と思える柔軟な心を養うことにある。
厳しさを受け入れ、自分の壁を乗り越える指導は外すことができないものである。克服体験は、奇跡体験でもあり、良い習慣を実に付けた上で、「絶対にできる」という確信があってこそ自然に起こり得ることなのである。
この確信に根拠など要らない。良くなりたいという気持ちが前面に出ていることが重要なのである。
塾には、子どもたちの素晴らしい作品をすべてコピーして展示している。全員がベストを尽くしていることが見て取れることだろう。ブログでもその写真を紹介したいのだが、両親の介護と、妻の精神面のスランプに毎日苦しんでいる状態でもあり、文字更新がやっとであった。残念でならない。
恵翠書院 盛岡教室 http://flock.cocolog-nifty.com/blog/cat51275045/index.html
恵翠書院 滝沢教室 http://flock.cocolog-nifty.com/blog/cat51275017/index.html
« シュタイナー読書会のご案内 | トップページ | 本当の自分に出会えたなら »
「恵翠書院通信」カテゴリの記事
- 段試験の結果(2016.12.09)
- クリスマス会と年末年始について(2016.11.26)
- 父の死(2016.01.23)
- 年末年始のお知らせ(2015.12.22)
- 優しい人にばかり出会えた素晴らしき一日(第31回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会にて)(2015.08.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント